風水不動産のいろいろコラム

節分。

2月になりました。
1月1日、心新たに新年のスタートを切ったばかりですが、風水では旧暦を使い、節分の次の日である2月4日新年の始まりとしています。
立春ですね!
旧暦は江戸時代まで用いられていたので、昔は2月4日がお正月でした。
年賀状に「迎春」とか「新春おめでとございます」って書くのは定番ですが、それにしても1月1日に新春って早いですよね。これは、立春である2月4日がお正月だった頃の名残だとか。

となると、前日にあたる2月3日の節分は大晦日
本来、立夏・立秋・立冬と季節の変わり目である節分は4回あるのですが、冬から春へと向かう新年の始まりである立春の前日は重要な日と捉えられ、立春の前日だけを指すようになったそうです。

昔はこの節分に陰陽師たちが旧年の厄や災難を祓い清める行事である「追儺(ついな)」を行っていました。年の変わり目は邪気が入り込みやすいため、この邪気を追い払うための儀式で、これが後に邪気=鬼、鬼退治の豆まきへとなっていきます。

「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」と言う語呂合わせなど、なぜなのか?なぜ炒ってある豆なのか?というのは諸説あります。

まず、豆などの穀物には邪気を寄せ付けない力があると信じられており、米より大きい豆が使われたそうです。
そして、中国の五行説の思想により、豆や鬼は「金」に属するので、この「金」を滅する「火」で大豆を炒り、邪気を封じ込め、「金」と相性の悪い「木」であるがやってきやすくしたそうです。

ん〜、ちょっと難しいですが……..

それに、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出て、縁起が悪いとのこと。
確かにwww

豆まきを終えたら、邪気を祓った豆を食べます。最終的にこれで退治できるのだとか。
邪気を祓った豆は「福豆」と呼ばれ、年の数だけ食べることで福を取り入れ、1つ多く食べることで「来年も良い年になりますように」と言う願いが込められているそうです。

ちなみに、炒った豆を升に入れて神棚に備えてから豆をまくことで「升」→「力が増す」に通じて、縁起がよいとされているそうです。

節分の豆まきは、新年を迎えるのにとっても相応しい行事だったんですね。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です