家相と風水はここが違う

家相とは

家相は古代風水の一部の理論のみが取り入れられ、陰陽道の最盛期といわれる平安時代中期頃から日本で独自に発達したものです。
間取りや土地に限定して住人の運勢をみる方法です。

よく耳にする鬼門や裏鬼門の方位は、家相では最も凶の方角とされており、家相を意識した間取りはこの方角を避けるところから考えていきます。

しかしながら、「鬼門は北東」と「裏鬼門は南西」という考え方は、本場の「風水」にはありません。

家相で言う「八方位」とは、東西南北と北東・南東・南西・北西。
そのうち、鬼門である北東は「日が当たりにくい」、裏鬼門である「南西」は西日が強すぎて物が傷みやすくまた、台風などの自然災害による影響が大きい方位ということで忌み嫌われています。
この2つの方角に門、玄関、トイレ、キッチンがある家は「凶相」で災厄に見舞われやすいと言われています。
また、古くから「北は神聖な方位」という考え方があり、北にトイレを作ることもNGとされてきました。
日本独自で発展しただけあって、少し迷信的なことも含まれます。

このように、方位を重視する点では風水と同じですが、根本的なところが違いますので掛け合わせることは難しいかもしれません。


家相と風水の違い

日本では風水だと思っていることが実は「家相」だったということがよくあります。


鬼門、裏鬼門の考え方

家相は、北東を「鬼門」、南西を「裏鬼門」として忌み嫌っており、この方角に玄関やトイレを作るのは避けるべきだと考えます。
風水は、一概に凶方とは考えていません。


各部屋の意味

家相は、玄関やトイレなどの位置にはこだわりますが、家具の配置までは明確には定められていません。
物のレイアウトというよりは、家そのものの「欠け」や「張り」、「間取り」で吉凶を判断します。
風水は、玄関の向きやベッドの向きキッチンやトイレの位置関係なども重要視します。


方位について

家相は、東、南東、北西を吉方位としています。基本的に「家の方位によって人の吉凶が決まる」という考え方です。
風水は、建物の構造や向き、地相などから吉凶を判断します。


方位の分割方法

家相は、八方位を45度ずつ分割する派と東西南北を各30度の幅を持たせて設定する派があります。
風水は、全24方位で細かく判断します。