風水の基本思想でもある陰陽五行思想。
陰陽五行論、陰陽五行説などとも言われ、古代中国に哲学理論である「陰陽説」と「五行説」が結合し、発展したものです。
前回は宇宙の万物は全て陰と陽の二つのエネルギーで構成されているという思想「陰陽説」について記事を書きましたが、今回は「五行説」について。
「五行説」は万物は木、火、土、金、水(もく、か、ど、ごん、すい)の5つの元素に分けられ、それらがお互いに影響し合って宇宙が成り立っているという思想です。
5つの元素は同士の性質は相生関係であり、向かい合う性質は調整する相克関係となるのです。
相生関係とは「水」から始まり、右へと変化していく流れのことをいいます。
水を吸って「木」が育ちます。「火」は木によって勢いを増し、燃えた灰は「土」の養分となります。土の中では養分が固まり「金」を生じさせ、金属は溶けて「水」に戻ります。
そして、相克関係とは向かい合う性質が抑制し調整する関係であることをいいます。
「水」は「火」を消す力があり、勢いを調整します。「木」は「土」の養分を吸い、または根をはり勢いを調整します。「火」は「金」を溶かすことで抑制し、「土」は「水」の流れを止めます。「金」は「木」を切り落とし、抑制します。
このように力を増す関係と、調整し合う関係がうまく組み合わさり、自然界のバランスが取れているんですね!
この「陰陽説」と「五行説」が合体し、「陰陽五行」となり、万物を成り立たせている5つの氣の状態というように理解されるようになったのです。
つまり、陰陽五行思想とは、全ての事物や現象は相対的な関係をもった2つの氣から生じた5つの要素から構成され、相生と相尅の相互関係によって様々な作用と現象が現れているという思想のことです!!
私たち人間もその一つ。
人体の臓器も、木は肝、火は心、土は脾、金は肺、水は腎と当てはめて考えるそうです。
難しそうな思想ですが、陰陽五行に基づいた考え方は意外と身近に使われているみたいです。